HOME > Column > 幼稚園だより > 4月の幼稚園だより

Column

< 3月の幼稚園だより  |  一覧へ戻る  |  5月の幼稚園だより >

4月の幼稚園だより


									
 “Rock, Scissors, Paper, 1, 2, 3!(じゃんけんぽん!)”
じゃんけんをする二人のCocoonさんがいました。
勝つと、“Thank you!”と言いながら、木製のブロックを一つ負けた方からもらっています。
負けた方は、持っていかれるブロックを見送りながら、“Oh, no!”と大げさに頭を両手で覆っていたり、取られまいとブロックの周りを腕でガードしてみたりと忙しいそうです。
もちろん、じゃんけんですから、勝ったり負けたり、勝ち続ける時も、負け続ける時もあるし、あいこの時もあります。
その度に表情をコロコロ変えながら飽きる事なく延々とじゃんけんをしているのです。
やっている自分たちの気持ちが上がったり下がったりするのが面白くなってきて、ケラケラ笑いながら更にオーバーにリアクションをしています。
 
 この二人、実はとても負けず嫌いな面があり、勝負事で負けると地団駄踏んで悔しがる、あるいは “One more time! One more time!(もう一回!もう一回!)”と繰り返し訴えてくる事もあるのです。
二人とも特に仲が良いわけではなく、たまたまこの時は遊びの流れでじゃんけんをする事にハマってしまい、こんな愉快な時間を過ごしていたのです。
 
 じゃんけんという遊びは、とてもシンプルです。
けれどもそれを楽しめるには、いくつもの必要な能力があるように思います。
自分の指を正確にコントロールできる事、リズムに合わせて自分の手を出せる事、勝敗を正確に判別できる事、そしてどんな結果になったとしてもある程度感情をポジティブに保てる事。
目の前で愉快にじゃんけん合戦をしている二人の笑顔を見ていると、彼らの心の成長が見られ、「いつの間にこんなに成長していたんだろう、、、」と感心せずにはいられませんでした。
勝っても負けてもケラケラ笑う彼らは、勝つ時もあれば負ける時もあるという人生の大切な教訓を学んでいるようにも見えました。 
 
 2024年度も、子どもたちを信じて私たちは歩み始めます。

カテゴリ:

< 3月の幼稚園だより  |  一覧へ戻る  |  5月の幼稚園だより >

同じカテゴリの記事

5月の幼稚園だより


									
新年度が始まり、こんな出来事がありました。
トイレの用事を終えた新CocoonさんがCaterpillar Orangeのお部屋に続くドアを開けて、3秒後にゆっくりと閉めて今の教室に向かっていきます。
担任だったMarikoの姿はなくRachelがいる。
更に、以前のクラスメイトの姿がない事に「いったいこれはどういう事だ?
……そうだ! ぼくの教室はここではなくなったのだ!」と頭の中で思いが巡る3秒間です。
自分の目で確認して、扉を閉め、確かな足取りで今の教室へ向かう後ろ姿を見ていると、彼が「ぼくは行くべき場所を知っているんだ」と、納得している事がよくわかります。
ただ、その時は納得していても、その後もつい前年度と同じ扉を開けて、同じように3秒後に閉めることが何度か続く子もいるようです。 
 
また、新Butterfly さんがお外遊びに行く際、一瞬、昨年度の自分のshoes boxの前で膝を曲げ、次の瞬間ハッとして、今年度のshoes boxを探しに立ち上がる事があります。
新Caterpillar さんがPre School 時代に使っていたshoes 置き場に自分の靴を置きそうになり、先生たちに、”You have your own place over there.”と声をかけられ、「そうだった!」という表情で奥の靴箱に向かう姿もあります。
そう。どのクラスでも、子どもたちも先生たちも、新しいルーティーンに慣れるためには、時間が必要なのです。
 
「慣れる」の「慣」の漢字には、「時間的につながる、続く状態、心に積み重ねる」などという意味があります。
プリスクールからCaterpillarへ、CaterpillarからCocoonへ、CocoonからButterflyへ。
新しい年度も、子ども達は一つひとつの事をじっくりと楽しみながら積み重ねていきます。
今年度も、「ご家庭とKCKのチーム」で子ども達の成長を一緒に喜びながら、楽しんでサポートしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします!

3月の幼稚園だより


									
 2月のある日、園庭に出た子どもたちがしゃがみ込んで熱心に地面を観察していました。
“Wow! It’s so cold!”“It’s melting!” “So soft!” “It’s ice!”と声をあげながら、ある子は指先でつつき、ある子はつまみあげ、ある子はお鍋に集めようとしています。
そう。彼らが夢中になっているのは霜柱。
夜間の冷え込みで、地表部分が凍り、その凍りついた層のすぐ下に地面の水分が凍りついていくうちに、あの神秘的な繊細な霜柱ができていくそうです。
ニョキッと生えた氷のようにも見える霜柱は、園庭の木陰のそこかしこに広がっています。

 霜柱が見られるには、いくつかの条件が満たされる必要があるらしいです。
まず一つは地中に適度な水分がある事。地面が踏み固められすぎていない事。そして、地表だけでなく、土の中の温度も0℃以下になる事。
それから、土の粒子の大きさが大きすぎず細かすぎない事。
関東地方の赤土は、粒子の大きさが霜柱ができるのにパーフェクトな大きさなのだそうです。
一つひとつの条件が重なった時、霜柱が出来上がり、しかも子どもたちのお外遊びの時間まで日陰になっているエリアにだけ残っているのです。
大自然が見せてくれる奇跡とでも言いましょうか。

 気をつけて見回すと、私たちの日常には、奇跡が溢れています。
もし、一つでも違う選択をしていたら、決して見ることが叶わなかった風景、あるいは知らなかった事実。
もし、あの日、あの時、違う天候だったら、実現できなかっただろう行事ごと。
もし、あの人に、あの時、出会っていなかったら、今の自分はなかっただろうという出会い。
私たちがKCKで子どもたちと過ごせた1日1日が、そして一瞬一瞬が奇跡の連続です。 

 “Look! I’m gonna make ice soup!” 無邪気な笑顔でお鍋に入れた霜柱コレクションを差し出して見せてくれたButterflyさんがいました。
この広い宇宙の中で君と出会えた奇跡に感謝。
大自然の奇跡を大いに喜び、自分流の楽しみ方を編みだせるしなやかな心に乾杯。
そして、卒園おめでとう。

2月の幼稚園だより


									
Winter Holidayが終わった最初の登園日。
“Good morning, Erish! I go to Disney Land!” “Oh, you WENT to Disney Land? Nice!”
“Erish, I eat mochi!” “Oh, you ATE RICE CAKES?” “Yes, rice cakes. I eat a lot!” 
教室に入るとお休み中、自分が何をしたか、どこに行ったか、口々に教えてくれる子どもたちの姿がありました。
彼らの英語は、現在形や過去形、日本語、英語、何もかもがごちゃごちゃと混ざっていて、「正しい英語」というわけではありません。
でも、「伝えたい!」という気持ちが抑えられず、次々と口から出てきます。
先生は伝わってきた情報を頼りに、英語をさりげなく訂正しつつ最高の笑顔でその思い全てを受け止めてくれます。
中には先生が訂正してくれた言葉をリピートする子もいますが、ほとんどの子どもたちはその流れの中でおしゃべりを続けます。
 
人とつながる時に一生懸命自分で知っている言葉を使って説明する、あるいは不完全な自分をそのまま公に出せる大胆さは子どもたちがこの先の人生を生きていく上で、大切なスピリットであるに違いありません。
そのスピリットはいかにして育まれるか?
人間は赤ちゃんや幼児であろうと、大人であろうと、自分の話を聞いてくれる相手が、必ず自分の言葉をしっかり受け止めてくれる、そして「愛」のある言葉を返してくれると信じられる時、信頼関係が生まれます。
そのゆるぎない信頼関係の中に身をおける事で、自分自身を信じる気持ちと世の中を信じる気持ち両方が育まれていきます。
だからこそ相手と繋がりたい。繋がるためには「How(どのように体裁を整えるか)」ではなく、「What(何を言いたいか、したいか)」に安心して集中できるようになるのではないでしょうか。
春から夏、秋、そして冬、長い時間を共に過ごし、わくわくドキドキを一緒に体験してきた中で育まれた信頼関係が、今、確かにあることを感じます。こんなに嬉しいことはありません。

1月の幼稚園だより


									
ある日のお外遊びの時間、縄跳びに初めて挑戦するお友だちがいました。
縄跳びの片方を木の幹に縛りつけ、もう片方を持って回してあげます。
“Ready, set, go!”のかけ声で縄が自分の上に上がったかと思うとあっという間に下がって来る様子にあっけにとられ、足がすくんでしまいました。
まるで、「え? こんな縄をどうやって跳ぶんだ?」とでも言いたげな顔です。 
“Let’s try one more time!” と励ますと、次は、タイミングは遅いもののぴょこんと一跳びできました。
一旦、列の後ろに並び直し、他の子が跳ぶ様子を見て、自分の番が来たら再び挑戦していました。
その後、何度も繰り返し、挑戦しているうちに、少しずつコツをつかみ、初めて一回跳べた瞬間、 「え!? 跳べた!?」という、驚きと喜びが混ざった、とっても素敵な表情が浮かんだのです。
 “Good job! Supper good job!” と一緒に大喜びしました。
 
ふと見ると、昨年、Butterflyさんにまじって跳び始めていたCocoonさんが今年は自分がButterflyさんになり、一年前よりはるかに多い回数を、軽々と跳べるようになっています。
体が成長したのは言うまでもありませんが、外側からは見えない精神面の成長も感じられる跳びっぷりです。
跳べるだけではありません。
きちんと一列に並んで順番を待つ事も、守れるようになっています。
そして、楽しそうに跳ぶ彼らを憧れの目で見つめるCocoonさんとCaterpillarさん。
このようなひと時に、彼らの胸の中で「ぼくも/わたしも跳んでみたい!」という思いのエンジンがかかりはじめているのです。
そんな、内側で静かにかかるエンジンこそが私たちKCKのスタッフが大切に育てていきたい、好奇心や行動力、そして想像力につながるものに思えてなりません。
 
もうすぐ、2024年がやって来ます。
新たな一年も子どもたちと過ごす時間の中で、彼らの内側から少しでも多くの「やってみたい!」「知りたい!」という思いが湧き起こるよう、日々接して参りたいと思っております。
Have a wonderful holidays!

12月の幼稚園だより


									
秋休み明けのCocoonクラスでの事です。
その日はjournal notebookに秋休みの思い出を書くアクティビティに取り組んでいました。
ふと見ると、タイトルの“Autumn Break”を書く途中で筆が止まってしまっている子がいました。
どうやら、“Autu”までは一人で書けたのですが、タイトルのスペースに収まらなくなってしまった様子。
困った様子の彼女に“Do you need help?”と声をかけると、“Yes!”と明るい笑顔でお返事をくれました。
周りの余白を使うと収まりそうでしたので、“Look. We have more space here. Don’t worry. I can help you writing.(ほら、ここにもスペースあるし、サポートするから大丈夫だよ!)”と言い、彼女の手に私の手を添えてタイトルの残りを書き終えました。
その後、彼女は家族と一緒に釣りに行った絵を楽しそうに描き始めました。
まさに水を得た魚のような勢いで、ぐいぐいと鉛筆で描き進めていきます。
そして“This is my Daddy. This is fish. Fish, fish, fish!(これがパパ。これが魚。これも、これも、これも、魚、魚、魚!)” 
絵を書き終え、文字を書く段になって、彼女は“I want to write ‘Fish’! How do I write’Fish’?(魚って書きたい。「魚」ってどうやって書くの?)”と満面の笑みで聞いてきます。
私がメモ用紙に綴りを書いてあげると、一文字一文字、丁寧に書き上げ、その右横にもう一尾、魚を描き添えていました。
彼女がこんなに喜んで描き、文字を綴るのを始めて見ました。
更に驚いたことに、彼女の隣に座っていたお友だちが、“How do I write ‘cloud’? “How do I write ‘sunny’?” “ How do I write ‘car’?” と次々に自分が綴りたい単語を聞いてきたのです。
「書きたい!」と思う気持ちが子どもたちの中で渦巻き、それがエンジンとなって文字が綴られる空間は、なんとも言えない素敵な空気が満ちていました。
4月には考えられなかった成長を感じたうれしいひと時でした。
KCKでの生活の中で「お友達と一緒に楽しんで書き(描き)、書く(描く)ことの喜びを感じる」体験を積み重ねていく事によって、自分を表現する術を身につけていってもらいたいと願わずにいられません。

無料体験お問い合わせ